那須本社 上三川事務所
TEL:0287-46-5770スタッフ紹介 staff
「私達が、命のハンデをゼロにする。」
本気で取り組むメンバーをご紹介します。
自己紹介
統括・訪問看護管理者を担当している小林です!
特技はこれと言ってありませんが、強いて言うなら寝ることが大好きです笑
お休みの日は猫をかまったりかまってもらったり、車でドライブに出かけたりしています。
なぜOne-or-Eightに?
この会社に入職を決めた理由は、設立して間もない会社であったことでした。
個人的に固定概念にとらわれた考えが苦手なところがあり、「そうしたほうがいいのでは?」と感じたらすぐに実践できるような場が良いなと思っていました。
当時まだ設立間もなかったOne-or-Eightなら、「やり方やルールも一緒に作っていけるかな?」と考え、入職を決めました。
これまでの業務で、印象に残っているシーンは?
数年前に、在宅でお看取り予定の利用者さんがいらっしゃいました。
私が昼間にご訪問した際、お看取りの時が近いと感じたため、その後すぐにご家族へご説明しました。しかし、ご家族の皆さんへ伝えた後、私は「どこまで伝えて良かったのか・・・」と振り返り、答えの出ない悩みを抱えていました。
結果、利用者さんはその日の夜にご逝去なさいました。その後もご家族へいつ、どこまで伝えるべきだったのかを考えていましたが、ご家族から「昼間きちんと説明してくれたから、あれからずっと傍に付いていられたし、心の準備もできました。」とのお言葉をいただきました。
この一言をいただけて、とても救われた気持ちになりました。
今後、同じようなケースはあると思いますし、その都度正解の形も違うと思います。ですが、一つの良かった事例としてこの体験は私の中に大きな存在として残っています。
入社した頃の自分と何が変わった?
現在私は現場で利用者さんと接する業務の傍ら、管理者としての役割も担っています。入職当時は見えていなかった事が、管理者の側に立つことで見えるシーンが多々あります。
これまでは、「看護師としての自分」しか考えてきませんでしたが、役職者として会社の経営状況等に関しても触れる中で、どうすれば他のメンバーの魅力を引き出せるのか、関係者全員がスムーズに関わっていけるのかを考える時間が増えました。
会社としては経営的な観点も重要で、メンバーの魅力を引き出して利用者さんに満足していただける、その先に会社としても利益が見込める為、最適なバランスを考える日々です。
なぜ今日まで続けてこられた?
入職当時から「なにかを成し遂げたい!」という気持ちは常にありました。介護業界はとても課題が多く、一方で現場では簡単に答えが出せないシーンが毎日起きます。
そんな中で業務や会社を通じて、まだ人が取り組んでいなかった発見や取り組みを思い切りやりきってみたいと今でも思います。
実際にこの会社では業界初の取り組みがいくつも形になりました。その結果、業務がスムーズに進行したり、利用者さんの負担を減らせたときには、強い達成感があります。
同時に、「途中で負けたくない、諦めたくない」という悔しさにも似た気持ちもずっともってきました。
介護の仕事はとても大変で、業界全体で転職や退職が多いです。そんな中でできることがまだあるのに諦めてしまっては、足を踏み入れた意味がないと思い、小さいことを積み重ねてきた感覚です。
一日の業務の流れは?
8:00 出社 |
昨日と今日の業務に関して情報の整理をします。メンバーへの指示や伝達、申請書類の確認などもこの時間で対応しています。 |
---|---|
8:30 朝礼、清掃 |
One-or-Eightでは毎朝朝礼を行っています。自分が話す回では、一つでも業務の役に立つ情報を共有できるよう、前日から頭の隅で話すことを考えてきています。 |
8:45 訪問出発 |
利用者さんのお宅へ移動します。遠い方では1時間以上運転することもあります。 |
9:30 訪問 |
利用者さんのご自宅へ到着です。ご状況によって対応内容や滞在時間は大きく異なります。リハビリテーションや薬の利用状況、その他経過観察についてお伺いしていきます。 ご家族がいらっしゃる場合には、これまでに変わった様子はないか、今後どの様な取り組みをしていくかなども話し合います。 |
12:00 帰社、昼食 |
休憩も兼ねて、一度会社に戻ります。一緒に食べれるメンバーがいるときはお話しながらランチをとることも。予定が立て込んでしまったときには出先で済ます日もあります。 |
13:00 事務処理 |
管理者としての事務作業を行います。利用者さんの状況確認や、メンバーのスケジュール調整などがメインです。 |
15:00 訪問 |
スケジュールによっては再度訪問に出る日もあります。 |
17:30 退社 |
平均的にはこのくらいの時間に退社しています。予定通りに仕事を終えるためにも、作業をするときには集中し、休むときには休むを大切にしています。 |
一緒に働くかもしれない方へメッセージ
一般的に介護業界は堅めのルールや縛り、規則がありがちな業界です。これには納得できる部分もあり、利用者さんの安全と命をお預かりするお仕事なので、厳しく定めたルールの中で業務を行う大切さもあると思います。
一方で、固まった考えからでは生まれない、新しい快適さや便利さ、利用者さんの喜びもあると思います。One-or-Eightはそんな考えから、新しいことは積極的にチャレンジし、展開している会社です。
「なぜこのほうが良いんだろう?」 「これはどうしてこのままなのか?」
今のお仕事でこんなことを思う方、私達と一緒に、主体的に取り組めるかもしれません。
訪問の仕事が初めてでも問題ありません!
弊社は、訪問未経験者や若い世代の方を積極的に採用しています。私も当時、もちろん訪問未経験者でした。
未経験者ならではの不安を軽減できるよう、支援体制の構築にも日々取り組んでいます。
一緒に「やってよかった」を作りましょう!
自己紹介
就労部店舗の店長をしています、就労支援部のおぐちえです。
特技は一人行動ができることと、どこでもすぐに寝ることができることです。
基本的に、どんなご飯屋さんでも一人で入ることができます!特に一人行動ではラーメン屋さんに行くことが多いです。
休日は基本的に寝ています笑 食べることと寝ることが大好きです。
なぜOne-or-Eightに?
前職は病院内や訪問でリハビリテーションを行っていました。訪問リハビリを行う中で、何がゴールなのか悩むことがありました。もちろん、現状維持はとても大切で難しいことです。しかし、年齢もまだ若く、今後の生活のことを考えると就労という目標が必要なのではないかと考えることがありました。しかし、障害があるからという理由で就職場所が無い、情報も手に入りにくいという現実。
ここの会社のHPを偶然見つけ、就労支援を始めたばかりということを知りさっそく店舗に行きました。自分の就労支援のイメージと異なる店舗の様子、こんな場所で利用者様達の就労に向けた支援ができたら、利用者様達の就労の道も広がるんだろうなとわくわくしたことがきっかけでした。
これまでの業務で、印象に残っているシーンは?
利用者様の発言、表情が変わったことがとても印象に残っています。
ある利用者様、利用を開始した当初は、失敗したことの報告をとてもためらっていたり、職員から業務のことで指摘があるとすぐに涙を流していました。
当事業所のサービス管理責任者を筆頭に、社会人とは、仕事に対する姿勢の部分を大切に伝えていきました。
そんな中負けずに立ち向かう姿があり、利用者様の中でのリーダーに抜擢され、仕事に対する姿勢が徐々に変わっていきました。話を聞く際の表情や姿勢、仕事の中で細かな確認や報告は利用者様の中で一番細かく行うようになり、苦手なことにも挑戦するようになりました。
私たちの支援により、利用者様達の未来が変わる。本当に重い責任を実感したと共に、そんな変化を身近で見ることができることがとても楽しいです。
入社した頃の自分と何が変わった?
入社した頃は、社会人としての常識が皆無といっていいほどでした。
当社に入ってから学んだこと、名刺の交換方法ひとつから、電話対応、ビジネスメールのマナー等々、挙げたらきりがありません。
弊社では会社外の方達と関わることが多く、恥ずかしい思いや悔しい思いをして一つ一つ学んでいきました。
まだまだですが、入社した頃よりは、働いていく上で必要な知識や考え方が分かってきたかと思います。
なぜ今日まで続けてこられた?
環境が一番大きいかと思います。
社内SNSが充実しており、部署や建物が異なっていてもすぐに連絡が取れたり、コミュニケーションをとる手段が整っておりスムーズに業務を行うことができています。
また就労部は特に代表と関わらせていただく機会が多く、相談に行くと全く嫌な顔せず相談に乗って下さいます。いつも支えていただき、頑張ろうという気持ちになります。
一日の業務の流れは?
店舗の営業時間が10:00~19:00のため、就労部は早番と遅番で勤務が分かれます。
早番:8:30~17:30、遅番:10:30~19:30の勤務体制となっています。
早番の場合
8:30 出勤、朝礼 |
全体の朝礼は週に2回、Zoomを使用し会社全体で行います。Zoomなので、離れていても職員同士顔を合わせることができます。 |
---|---|
~10:00 清掃、開店準備、就労支援 |
オープンまでに店舗全体の清掃、店外の掃除、草木への水やり、店舗商品の補充を行います。 また、利用者様達が各々出勤されるので、出迎えます。 |
10:00 開店 |
お客様を出迎えます。 |
10:30 遅番の職員が出勤 |
出勤者がそろったところで、就労部の朝礼を行います。 |
10:30~17:30 接客、店舗作業、製造、シール貼り、アイロンがけ、etc…、就労支援 |
当店は10:00開店です。お客様をお出迎え、接客をします。 製造は厨房内で行います。レシピがあるので、おかし作り未経験でも練習を行い、製造ができるようになります。利用者様も共に接客や製造全て行うので、それぞれの業務を割り振ったり、作業の振り返りを行います。 当事業所は製造から販売まで全て行うため、シール貼りや箱折り、袋詰め等本当に多くの作業があります。 |
17:30 退勤 |
一緒に働くかもしれない方へメッセージ
ここまで読んでくれているあなたは、弊社への興味を持ってくださっているはずです。
弊社は、頑張りたい・チャレンジしたい人を応援してくれる会社です。年齢や経歴は関係なく、様々なチャンスを与えてくれます。
特に就労部は会社の部署の中で新しいため、チャンスを手に入れたい、新たなチャレンジをしたいと思っている方は、就労部にぴったりだと思います。
一緒に働ける日を、職員と利用者様みんなで楽しみにしています!
自己紹介
事務部の白井です!
人と接することが好きで、人見知りはしません!
楽しいことや面白いこと大好きなので基本的に明るいですが、自他ともに認める出不精です...
美容が趣味で、日々のモチベーション上げをしています!
なぜOne-or-Eightに?
全く異なる業種から転職をしましたが、過去の経験から医療や福祉に携わってみたいという思いがありました。最初は会社の名前に興味をひかれましたが、HPやSNSをみていると、この業界の現状問題に真摯に向き合おうとする気持ちが感じ取れ、新しいことにチャレンジできる環境があること、そして何より実際にお会いした代表と事務の方とお話する中で、実際に自分が働くイメージや挑戦してみたいという気持ちがより明確になったので入職を決めました。
これまでの業務で印象に残っているシーンは?
事務は、毎月業務の流れがある程度決まっていますが、様々な業務を任せていただけるので、印象に残っているシーンが多いです。
本社を飛び出して、就労支援事業所の店舗で業務を行うこともありますし、社労士さんや税理士さんとお話させていただく機会や、代表の出張に同行させていただくこともありました。
その中で、おそらく他の会社だったら経験することはできないだろうなと思う貴重なことが山ほどあるのでその瞬間ごとに新鮮な気持ちで業務にあたることができるので、日々刺激が多いです!!
入社した頃の自分と何が変わった?
初めて経験させていただくことばかりで、入社当初は何からやって良いのか分からない状態でしたが、様々な角度で視野を広げ、マルチタスクが行えるようになったと思います。
多種多様な業務に関わらせていただけることで、訪問職員や就労の職員がどのように動いているのか、代表や統括がどのように考えて行動を起こしているのかが考えられるようになりました。
なぜ今日まで続けてこられた?
新しいことにチャレンジし続けられる環境もありますが、何よりも一緒に働く仲間に素敵な方が多いからです。
代表や統括が近い距離で話せる環境を作ってくださっていたり、事務での連携はもちろん、他の職員とのつながりがしっかりあるということが大きいです。
社内SNSや様々なツールを通して、訪問がメインの職員ともコミュニケーションが密に取れるので、安心して働くことができると思います。
一日の業務の流れは?
8:30 出勤、朝礼、清掃 |
朝礼は現在週に2回全体で行い、その他は部署ごとに行っています。 その後、社内の清掃を行います。 |
---|---|
9:00-12:00 電話対応、書類作成 |
メールの確認や電話対応の他に、毎月ある程度の業務内容が決まっています。 請求業務や請求書・領収書の作成、送付状の作成、指示書依頼の作成、新規の方の情報確認、社内物品の在庫確認、訪問スケジュールの確認等があります。 |
12:00-13:00 お昼休憩 |
自分のタイミングですが、大体この時間にお昼休憩を取っています。 |
13:00-17:00 電話対応、書類作成(必要に応じて外出) |
上記の業務の他に、外出することもあります。 就労支援事業所の店舗にて請求業務をしたり物品の確認や買い出し、上三川にもサテライトがあるので物品の補充などを行ったりもします。 |
17:00-17:30 備品の片付け、一日の振り返り等 |
朝に準備した社内備品の片付けやその日の業務の振り返り等を行います。 |
17:30 退勤 |
やるべきことを可視化して、効率よく業務を行い、大体このくらいの時間に退勤できるようにしています。 |
一緒に働くかもしれない方へメッセージ
【新しいことにチャレンジし続けたい】【人の役に立ちたい】【成長し続けていきたい】【やりがいや刺激が欲しい】そんな想いを少しでも持っている方、ぜひ弊社でその想いを満たしてください。
年齢性別関係なく、自分の努力次第で活躍のチャンスを平等に与えていただける環境は、中々ありません。
弊社は、利用者様はもちろん、こうして働く職員にも真摯に向き合っている会社だと思います。
こうして弊社のHPを見てくださったことが、一緒に働いてみたい!この会社で自分も活躍していきたい!と行動を起こす新しい道へのきっかけになったら嬉しいです。